2013年9月28日土曜日

絶対に切ってはいけない牌

麻雀には切ってはいけない牌が存在すると思います。

結果として後から考えると、
あの場面であの牌は切るべきじゃなかったという牌が
良くあると思います。

その牌を切ったことによって大物手を上がられ、
それだけじゃなくその後のツキまでも持っていかれてしまうような牌、
それが
絶対に切ってはいけない牌です。

長年、麻雀を打ち続けていると
牌を切る前、切る瞬間、ツモッた瞬間に違和感を感じることがありますが、
多くの場合、自分の手を優先させてこの牌を切ってしまいます。

そして後から反省します。

絶対に切ってはいけない牌を押えることが出来れば、
スグにでも上級者の仲間入りが出来るでしょう。

先日も明らかに混一色、トイトイの仕掛け(しかもドラ色)に自分の
平和のみの聴牌を優先させてドラを切ってしまいました。
その後はまるっきりツキがなくなってしまいました。

すごく悔やまれます。

先日、2日連荘で麻雀しました。
成績は初日が
1着:6回
2着:1回
3着:2回
4着:0回
この日は久しぶりについていました。
場を支配している感触を久しぶりに味わいました。
自分を中心にこの空間が動いている感じ、何をやっても上手くいく状態です。

2日目は
1着:6回
2着:3回
3着:5回
4着:1回
この日も引き続き好調を維持していましたが、
絶対に切ってはいけない牌を切ってしまいツキを逃してしまいました。

しかし展開に助けられほとんどラスだったのが3着に滑り込んだというのが何回もありました。

基本的なツキがあったためと思います。
天運が味方してくれたのでしょうか?
そういった意味では
ここ2日、天運が上昇傾向にあります。

2013年9月24日火曜日

ツイて無い時は対子手に決め打ちする。

先日の麻雀、結果はちょい負け。
但し、内容がボロボロでした。

打牌と自摸がかみ合わず、
河に面子を並べ続ける始末。
常に裏目を引いてきて面子を河に並べ、
その結果打牌に迷いが生じ、
納得のいく麻雀が出来ませんでした。

対子場と順子場の見極めが出来ず、
横に伸びる自摸かと思い打牌選択をすると
次は縦の自摸、今度は縦にあわせようとすると横の自摸。
縦縦横横状態。
キルクールの状態。

こんな状態の時はどうしたらいいのだろう。

そういえば以前どっかで聞いたことがある。
対子手、チートイやトイトイを上がればツキが変わる。

対子手を和了きればツキも変化したんじゃないだろうか?

そいうえばその日はチートイは1回だけしかあがれなかったような気がする。
どうせ裏目を引くなら、
ダメな時はチートイ、トイトイの対子系に決め打ちしたほうが
良かったんじゃないだろうか?

次回は

ツイてない時は対子手に決め打ちする。

この打法を試してみたいと思います。

2013年9月20日金曜日

雀鬼の教え 建設の場とスピードの場

雀鬼こと桜井章一先生が解説しています。
面子は
小島武夫
片山まさゆき
馬場裕一
西原理恵子
です。

桜井先生の解説の中での要点を書き出してみました。

対子場では対子をうまく活用したほうがあがりに結びつく。
(平和でやるよりは)
(字牌が固まって入っている時は対子場)

東1局の心構え
簡単にあがりきるのじゃなく努力と工夫をする。

麻雀というのは根本的には建設する場かスピードの場か、
どちらかで勝負付けが決まっている。
建設する場で前局、思うようにならなかった時は
スピードの場に変えていかなければいけない。
スピードの場では鳴くか鳴かないかの牌があれば鳴いていくべき。

序盤の槓は自分がメンゼンで勝負できる時だけにする。

麻雀の流れにあわせて打つ。


やっぱり桜井先生はすごい。
僕に足りないのは麻雀の流れを感じることだろうか?
卓上にどんな流れが渦巻いているのか?

明日はそのことを意識して打ちたいと思います。

2013年9月19日木曜日

ツキが無い時の5200以上の手はヤミテンにする。

先日の麻雀、最初の半荘こそトップをとったものの、
その後はツキのない状態を感じながら
なんとか心を折らずに粘りの麻雀を繰り返していました。

最終的にはちょい負けで終わりましたが、
その日のツキの無さを象徴した局があったので
ここで反省したいと思います。

 自分が親の時です。
配牌から萬子の混一色模様で自摸もこの日にしては、
めずらしくかみ合い10順目くらいで聴牌しました。
 を切って


のシャボ待ちでリーチしました。
リーチ、メンホン、役牌、ツモリ三暗です。

結果は流局、1人聴牌でした。
北は一枚切れで待ちもとてもよく見えました。
萬子も2枚捨てていましたし、メンホンには見えない捨牌でした。

結局、僕の当たり牌は3枚とも上家にいって押えられていました。

浅い順目なら切られて当然の牌でしたので恐らく遅い順目に持ってきたのだと思います。
ツキが無い時はどんな出安い牌でも出てこないものです。
もちろん、ツイてないので積もることも出来ません(ノД`)・゜・。

再認識しました。
ツキが無い時はヤミテンに構える。
十分な打点があるときはどんなに良い待ちでもヤミテンに構える。

リーチというのは本当に難しい役です。
ツイてない時はリーチをかけるかどうか?
かけるとしたらいつかけるのか?

もしかすると一番難しい役かもしれません。

次回からは迷った時はリーチをかけない。

このことを肝に銘じて打ちたいと思います。

2013年9月9日月曜日

満貫の手は満貫で上がる。

土曜日、麻雀を打ちました。

成績は

  • 1着 3回
  • 2着 4回
  • 3着 5回
  • 4着 5回
まぁ、前回よりは良かったのですが、
この成績には満足できません。

でも九蓮宝燈を聴牌したので
少し嬉しかったです。

筒子の9筒なら九蓮宝燈、
1、4、7、9筒子待ちで、
すごくドキドキしました。
手が震えました。

結果は親がリーチしてマンガンをつもったのですが、
9筒は残り2枚が全て山の中でした。

今回の九蓮宝燈聴牌は2回か3回目ですが、
いつかはあがってみたいですね。

前回の反省を生かし自然の流れの中で打つように心がけました。

そのおかげで最後まで心折れることなく楽しく打つことが出来ました。
ただ、反省点もあります。

不用意な振込が数回あったこと、
ちょっと調子に乗って自然の流れに逆らったこと。

自然の流れに逆らわないということは、
無理をしないということ。

例えば、

中盤、終盤まで進み、自分の思いとツモがかみ合っていない場合は無理せず降りる。

トップの時、役があるときはリーチをしない。
(リーチをすると他家の打ち方が変わって、自然な流れではなくなってしまいます。)

満貫の手は満貫で上がる。


などです。


2013年9月7日土曜日

自然の流れに逆らわない

先週、麻雀をしました。

成績は

  • 1着 3回
  • 2着 1回
  • 3着 6回
  • 4着 5回
と散々な結果でした。
これくらい負けると正直、心が折れてしまいます。

麻雀はメンタルなゲームなので心が折れてしまっては勝つことは出来ません。
自分で何をやっているかわからなくなる状態になってしまいます。

前回の反省としては最初の半荘のオーラスで、
満貫をあがればトップの2着という状態でした。

そこで平和のみを聴牌しました。
6索と9索の1手変わりで一気通貫がつくので
ダマで手代わりを待っていました。

終盤にあたり牌がボロボロ出てきましたが、
あがることなく見逃しを繰り返していました。

すると3着目からリーチの声、
一発目に6索を引かされツモ切りしたらロンの声、
一気に3着まで落ちてしまいました。

この一打でその日のツキは全て悪いほうに向かっていった気がします。

ではどうすれば良かったのか?

思い起こしてみるとこのような場合が僕はかなり経験しています。
執拗にトップを狙うあまり廻りが見えなくなっているんです。

ではどうすれば良かったのか?

  1. 聴牌したら即リーをかけてしまう。
  2. 高めの手代わりを待っていてその前に上がれるときはあがってしまう。
  3. もし見逃しをした後に他者が聴牌したらベタ降りする。
このいずれかの方法を選択していれば2着はキープできたと思います。
最悪でもツキを逃さなかったはずで、その後の成績にも影響したはずです。

後はツキがない時の打ち方をしっかり心得て打つこと。
ツキがない時はやることなすこと全てが裏目に出てしまいます。

それでも折れない心で立ち向かっていくしかないんです。

 上級講座:灘麻太郎

こちらにも書いてあるとおりツキのない時は普段と逆の打ち方をするなりして、
工夫してツキの状態を上げていくしかないのだと思います。

普段はやらないこと
  • 愚形でのリーチ
  • ドラの第一打切り
  • 大明槓
  • 和了に向かわない鳴き
などがあげられるが、
それらとて決して成功するとは限りません。



後、前回の反省としては

自然の流れに逆らわない

和了牌を見逃したことはまさしく自然の流れに逆らったもので、
それを2回も3回もやったのではツキは離れていってしまいます。

水が上流から下流へ流れるように、
水流を意識して次回は打ってみようと思います。